インフォメーション

FG01-00101

¥16,500
富士山に見立てたお碗とお猪口、黄金色の月にかかる浮き雲を箸置きに。 人気の富士山シリーズを集めたギフトセットです。 ご結婚や新居のお祝い・...

FL06-00307

¥7,150
日本の象徴、富士山に見立てたお茶碗です。 長崎県波佐見の陶窯にて焼き上げられたこの富士碗は、雪を表す白釉の上から、釉薬を自然に垂らすこと...

FL15-00105

¥16,500
江戸切子は、我が国(日本)に現存する貴重な江戸時代の伝統工芸品の製作技法です。 富士山に見立てたこの富士切子は、江戸伝来の技術を継承し、...

FL15-00103

¥8,250
江戸切子は、我が国(日本)に現存する貴重な江戸時代の伝統工芸品の製作技法です。 富士山に見立てたこの富士切子は、江戸伝来の技術を継承し、...

FL11-00801

¥2,640
可愛く咲いたチューリップグラス。 ネックを絞り、飲み口が開いたチューリップの形状は、香りを凝縮させ、味わいを感じるように計算された理想的...

FL06-02101

¥6,050
白磁に淡くまとった色とりどりの釉薬。まるで宝石のように艶やかで透明感のあるこの豆皿は、「結晶釉」という技法でつくられています。 200年...

FL06-02001

¥1,430
白磁に淡くまとった色とりどりの釉薬。まるで宝石のように艶やかで透明感のあるこの豆皿は、「結晶釉」という技法でつくられています。 200年...

FL06-00301

¥3,850
日本の象徴、富士山に見立てたお茶碗です。 長崎県波佐見の陶窯にて焼き上げられたこの富士碗は、雪を表す白釉の上から、釉薬を自然に垂らすこと...

FL06-00405

¥4,950
日本の象徴、富士山に見立てたお猪口です。 長崎県波佐見の陶窯にて焼き上げられたこの富士猪口は、雪を表す白釉の上から、釉薬を自然に垂らすこ...

FG01-00104

¥16,500
初夢に限らず、夢に見ると縁起が良いとされている一富士二鷹三茄子。 日本一の富士山をかたどったお茶碗、賢く強い鷹の羽を模した箸置き、事を「...

FL02-00908

¥3,850
古来、幸せの象徴として愛されている蝶。 焼き物のまち瀬戸の職人がひとつひとつ丁寧に手吹き彩色を施しました。 食卓を華やかに彩る磁器製の箸...

FL02-01701

¥5,500
千客万来、商売繁盛を願う縁起物として古くから愛されてきた招き猫。  右手を挙げているものは幸運や金運を招き、左手を挙げているも...

FL02-01601

¥4,950
古来、幸せの象徴とされている蝶が、小枝にとまる姿を表現した箸と箸置きのセットです。 焼物のまち愛知県瀬戸の職人がひとつひとつ丁寧に手吹き...

FL06-02301

¥3,080
白磁に淡くまとった色とりどりの釉薬。まるで宝石のように艶やかで透明感のあるこの豆皿は、「結晶釉」という技法でつくられています。 200年...

FL11-00401

¥1,760
七転び八起き、粘り強さの象徴でもあるダルマをかたどったゆらゆらと揺れるグラス。 牛乳を注げば白ダルマ、トマトジュースを注げば赤ダルマに。...

FL06-00501

¥4,180
いつまでも美味しいビールが入っている、そんな嬉しいコップです。 瓶ビールにピッタリな定番グラスのサイズそのままに、ビールはもちろんのこと...

FG01-00102

¥27,500
富士に見立てたお碗と切子、黄金色の月にかかる浮き雲を箸置きに。 人気の富士山シリーズを集めたギフトセットです。 ご結婚や新居のお祝い・内...

FL02-00901

¥660
古来、幸せの象徴として愛されている蝶。 焼き物のまち瀬戸の職人がひとつひとつ丁寧に手吹き彩色を施しました。 食卓を華やかに彩る磁器製の箸...

FL06-02021

¥1,430
白磁に淡くまとった色とりどりの釉薬。まるで宝石のように艶やかで透明感のあるこの豆皿は、「結晶釉」という技法でつくられています。 200年...

FL11-00811

¥5,500
可愛く咲いたチューリップグラス。 ネックを絞り、飲み口が開いたチューリップの形状は、香りを凝縮させ、味わいを感じるように計算された理想的...

FL26-00101

¥2,200
美濃焼の窯元“作山窯”(さくざんがま)と共作によって誕生したトリのかたちのトリザラ。 尾羽の部分は手に取りやすいかたちになっています。 ...

FL02-00207

¥1,100
アルミホイルの質感、クシャクシャしたシワ感を磁器で再現しました。 カップの外側は磁器の存在を残し、内側のみがゴールドとシルバーに彩色され...

FL06-00805

¥4,950
夜空に輝く黄金色の月、その月にかかる浮き雲をかたどった箸置きと、 お箸のまち福井県若狭で八角に削り出された縁起の良い夫婦箸のセットです。

FL06-04101

¥6,600
桃栗三年柿八年 梅はすいすい十三年 長崎県波佐見の陶窯にて調合された味わいのある釉薬を用い、独特の風合いを持たせた小付です。 桃、栗、柿...

FL02-01830

¥5,500
お箸のまち福井県若狭でひとつひとつ丁寧につくられた天削げ箸。 異文化料理をアレンジし、独自に発展した日本の和洋折衷の食文化を表現した、 ...

FL25-00201

¥1,815
お箸のまち福井県若狭でひとつひとつ丁寧につくられた天削げ箸。 箸の上下を逆さまに使わないよう、上部を斜めに削り、フォークとナイフのプリン...

FG01-00105

¥16,500
富士江戸切子Blue(瑠璃) 江戸切子は、我が国(日本)に現存する貴重な江戸時代の伝統工芸品の製作技法です。  富士山に見立て...

FL15-00301

¥8,250
江戸時代からの伝統を受け継ぐ、江戸硝子のぐい呑み。 被せ硝子と呼ばれる透明なガラスの外側に色ガラスをつけた二重構造のぐい呑に、縁起の...

FL02-00205

¥1,100
アルミホイルの質感、クシャクシャしたシワ感を磁器で再現しました。 カップの外側は磁器の存在を残し、内側のみがゴールドとシルバーに彩色され...

FL11-00601

¥1,760
大きな目とふくよかな姿でたたずむフクロウのグラス。 フクロウは、朗らかに福を呼ぶ「福来朗」、苦労知らずの「不苦労」と呼ばれ、古来縁起の良...

FL32-00201

¥5,280
しゃぼん玉 グラス ふわふわと空に舞うしゃぼん玉のようなグラス。 表面に特殊加工を施したグラスは、光にかざすと虹色に輝きます。 しゃぼん...

FL02-00910

¥1,760
古来、幸せの象徴として愛されている蝶。 焼き物のまち瀬戸の職人がひとつひとつ丁寧に手吹き彩色を施しました。 食卓を華やかに彩る磁器製の箸...
1 2 3