インフォメーション

FL06-00511

¥3,300
いつまでも美味しいビールが入っている、そんな嬉しいコップです。 長崎県波佐見の職人によって作られたこの麦酒杯は、雲母金と呼ばれる上絵付け...

FL06-00501

¥4,180
いつまでも美味しいビールが入っている、そんな嬉しいコップです。 瓶ビールにピッタリな定番グラスのサイズそのままに、ビールはもちろんのこと...

FL06-00502

¥1,980
いつまでも美味しいビールが入っている、そんな嬉しいコップです。 瓶ビールにピッタリな定番グラスのサイズそのままに、ビールはもちろんのこと...

SS01-00301

¥1,320
富山県高岡の伝統ある鋳造技術で作られた、錫製の箸置き。 賢く強い鷹の羽のデザインと錫の重厚感が、普段の食卓を格別なものに引き上げます。

SS01-00401

¥1,650
400年の伝統を誇る高岡銅器の鋳造・金属加工技術を活かした、錫製の香立て「香立手(こうたて)」です。 手のひらをモチーフにしたユニークな...

FL06-00806

¥1,760
夜空に輝く黄金色の月、その月にかかる浮き雲をかたどった箸置きのセットです。

FL06-00805

¥4,950
夜空に輝く黄金色の月、その月にかかる浮き雲をかたどった箸置きと、 お箸のまち福井県若狭で八角に削り出された縁起の良い夫婦箸のセットです。

FL06-01001

¥1,650
古くから日本人になじみのある野菜「茄子」をかたどった小鉢です。 長崎県波佐見の職人がひとつひとつ釉薬を掛け、茄子のみずみずしさを表現しま...

OK01-001C

¥8,800
創業大正11年。 節句人形の造花などを手がける造花師が制作した盆栽小鉢。 染色した糸を束ね、コテを使って丸くする技術で広がる松葉を表現。...

OK01-001B

¥8,800
創業大正11年。 節句人形の造花などを手がける造花師が制作した盆栽小鉢。 染色した糸を束ね、コテを使って丸くする技術で広がる松葉を表現。...

OK01-001A

¥8,800
創業大正11年。 節句人形の造花などを手がける造花師が制作した盆栽小鉢。 染色した糸を束ね、コテを使って丸くする技術で広がる松葉を表現。...

FL15-00322

¥16,500
江戸時代からの伝統を受け継ぐ、江戸硝子の技法で実った真っ赤なりんご。 被せ硝子と呼ばれる透明なガラスの外側に色ガラスを被せた二重構造のぐ...

FL15-00321

¥8,250
江戸時代からの伝統を受け継ぐ、江戸硝子の技法で実った真っ赤なりんご。 被せ硝子と呼ばれる透明なガラスの外側に色ガラスを被せた二重構造のぐ...

FL15-00311

¥8,250
江戸時代からの伝統を受け継ぐ、江戸硝子のぐい呑み。 被せガラスと呼ばれる透明なガラスの外側に色ガラスをつけた二重構造のぐい呑に、縁起...

FL15-00301

¥8,250
江戸時代からの伝統を受け継ぐ、江戸硝子のぐい呑み。 被せ硝子と呼ばれる透明なガラスの外側に色ガラスをつけた二重構造のぐい呑に、縁起の...

FL06-04004

¥1,540
長崎県波佐見の陶窯にて調合された味わいのある釉薬を用い、独特の風合いを持たせた小付です。 いくつも揃えたくなる小さな器は、毎日の食卓にち...
1 2 3